アマチュア無線機の筐体を開けただけでは技適は無効になりません。

一部で言われている「技適のついたアマチュア無線機は、筐体を開けると技適が無効になる」という論。
送信系統を弄るのであればともかく、筐体を開けただけであったりメモリー保持用の内蔵電池を交換するだけでも技適は無効になってしまう ...
50MHz用ワイヤーダイポールアンテナを作る

アマチュア無線で使う50MHz帯用のワイヤーダイポールアンテナを作った話。
JQ7EAH局を開局して7ヶ月。最初に買ったハンディ機ID-52に続き、オールモード機IC-7100も購入しました。IC-7100は50MHzも使 ...
D-PRS i-Gate局試験稼働のお知らせ

JQ7EAH局では、3月31日よりD-PRS i-Gate局の試験運用を開始します。
識別信号JQ7EAH(aprs.fi表示:JQ7EAH-I)周波数438.01MHz稼働時間不定(各種設定変更等都合によるため)4/3 ...
無線に関する備忘録

第4条 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。ただし、次に掲げる無線局については、この限りでない。
四 第二十七条の二十一第一項の登録を受けて開設する ...
アマチュア無線局を開設した話

ようやくアマチュア無線局を開設できたので、それについてのお話。
4アマ講習会受講に至るまでアマチュア無線のことは高校生の頃に知りました。その頃からやってみたいとは思っていましたが、父から止められていました。
父 ...
川越線デッドロック事件について(5月7日追記)

所詮はセルフ事故調査委員会しぐさではございますが、先日発生した「川越線デッドロック事件」について考察してみたいと思います。
目次あらまし川越線指扇駅-南古谷駅間の線形について
デッドロック完成までの流れ
なぜ ...
奈良線の信号冒進事故について

今期は「異世界おじさん」「ぼっち・ざ・ろっく!」「チェンソーマン」「SPY×FAMILY」「水星の魔女」を見ています(本文と全く関係の無い前書き)。
(※注)もし本記事に誤り等がありましたら、遠慮無くコメント欄で罵倒ご指摘 ...
仙石線向け新車両に関すること その2

前回:仙石線向け新車両に関すること
JR東日本輸送サービス労働組合(JTSU)東京地本が発表した資料に、京浜東北線向けE233系1000番台に関する情報がありました。
資料では、2022年度に東京総合車両センタ ...
仙石線向け新車両に関すること

ここ最近車両故障が頻発する、仙石線の205系3100番台(以下、205-3100)電車。
「沿岸部を走ることによる塩害が原因か」と言われたり、単に経年劣化とも言われたりしているが、いずれにせよ車両置き換えは必至。
GV-E400系と701系の統合型ATS表示器

前回の記事に写真を載せていなかったので、こっちに上げておきます。
701系秋田車(N25編成・クモハ701-25)の統合分離型動作表示器と銘板
製品名は「P・Ps統合型動作表示器(表示 ...