用語集・解説

2021年12月31日

用語 解説
停車場
(ていしゃじょう)
 駅、信号場、操車場を指す。なお、本サイトにおいては特記無き限りは、停車場は停留所を除いたものを指す。

停留所
(ていりゅうじょ)

 停車場のうち、場内・出発信号機を持たない駅を指す。
防護区間
(ぼうごくかん)
 信号機が対応する区間に列車が居ないことを保証する区間。閉塞区間と一致する。
主信号機
(しゅしんごうき)

 防護区間を持つ信号機。場内信号機、出発信号機、閉塞信号機、誘導信号機、入換信号機が該当する。

 但し、非自動閉塞方式における出発信号機は進路が正しく開通しているかを示すだけで、防護区間を持たない。この場合、列車は通票を持たなければ、進行現示であっても出発することは出来ない。

従属信号機
(じゅうぞくしんごうき)

 他の主信号機と連動して、その現示を予告する信号機。遠方信号機、中継信号機、通過信号機が該当する。

 遠方信号機を除き、予告が主であるため現示に対して速度制限は発生しない。これは、遠方信号機は主に停車場間が1閉塞となる閉塞方式において採用され、事実上の第1閉塞として機能するためである。

信号現示
(しんごうげんじ)

 信号機が現在の内容(進路開通・速度制限)を運転士に対し通知すること。単に「現示」とも言う。

例:進行現示、停止現示

進行を指示する現示
(しんこうをしじすぐげんじ)
 高速進行、進行、抑速、減速、注意、警戒、入換進行、入換注意など、列車が信号機よりも先に進出して良いことを示す現示。
外方
(がいほう)
 主信号機の手前側を指す。列車が主信号機の手前に止まっている場合、列車は主信号機の外方にある。
内方
(ないほう)

 主信号機の奥側を指す。列車が主信号機よりも先の区間にいる場合、列車は主信号機の内方にある。

定位
(ていい)
 信号機では原則として停止現示となる位置、分岐器では原則として直線側・主要線側となる位置を指す。

反位
(はんい)

 信号機では原則として進行を指示する現示となる位置、分岐器では原則として分岐側・副線側となる位置を指す。

国鉄線
(こくてつせん)

 日本国有鉄道(国鉄)が運営していた路線を指す。

旅客鉄道会社線
(りょかくてつどうかいしゃせん)

 旅客鉄道会社(北海道旅客鉄道(JR北海道)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、四国旅客鉄道(JR四国)、九州旅客鉄道(JR九州))が運営する路線を指す。

 本サイトにおいてはJR線と略称する場合がある。

会社線
(かいしゃせん)
 私企業、公営企業(交通局等)、第三セクター等が運営する路線を指す。

Posted by Michinoku-Lab