本ページでは、東北地方を中心に整備されているATS-Ps形の表示器について、普通列車用車両を中心にその形態別に分類しています。
以前「研究日誌」でも紹介いたしましたが、その後も変化が出てきたため以後はこちらで更新いたします。
表内で用いる語の意味は次の通りです。
単独型 | ATS-Psの情報のみを表示するタイプ |
統合型 | ATS-Psと他のATSの情報を1台で表示するタイプ |
分離型 | 運転台上や他の部分に外付けで設置されるタイプ |
内蔵型 | 運転台内に埋め込まれているタイプ |
これらの語を組み合わせ、「単独分離型」「統合内蔵型」などのように表します。
![]() |
|
単独分離型の例 阿武隈急行8100系 |
単独内蔵型の例 701系1500番台(F2-508編成以降) |
![]() |
![]() |
統合分離型の例 キハ110系高タカ車 Taken by Mc701 |
統合内蔵型の例 HB-E210系 Taken by E3uematsu |
単独型には、現在速度を示す緑色とパターン照査速度を示す橙黄色の2色表示のカラーバー、その下に左から、パターン発生(緑色)、パターン接近(橙黄色)、ブレーキ動作(橙黄色)、ブレーキ解放(橙黄色)、Ps故障(赤色)の各表示灯が並んでいる。またE721系0番台以降では、それらの横に「主系」「従系」(以下、「2重系表示灯」)及び「併結」1表示灯が追加されている。しかし、E721系0番台P-40編成以降に落成した車両では、2重系表示灯がオミットされている。
ATS-Ps登場以前に落成した車両では分離型が搭載され、701系1500番台F2-509編成以降は主に内蔵型が搭載される2。私鉄・三セク車は、Ps形登場後に落成した車両であっても、JR東日本車両をベースとするもの以外では分離型を搭載する傾向にある。
統合型には、同じく現在速度を示す緑色とパターン照査速度を示す橙黄色の2色表示のカラーバー(P・Ps兼用)、その下に左から保安装置正常動作(緑色)、P電源(緑色)、パターン接近(橙黄色)、ブレーキ動作(橙黄色)、ブレーキ解放(橙黄色)、ATS-P(緑色)3、ATS-Ps(緑色)4、P故障(赤色)、Ps故障(赤色)の各表示灯が並んでいる。
統合型はPs形整備後に開発されたことから、いずれも内蔵型が搭載され分離型は登場していなかった。新潟駅高架化とそれに伴う新潟駅構内完全ATS-P化により、キハ110系新津運輸区車に統合分離型が搭載された。2020年2月現在、これが統合分離型唯一の搭載例であった。
なお統合型では下部の各種表示灯がLCDに変更されており、車種や機能によって表示内容を変更したりすることが可能になっている。また運転台が先頭以外になっている場合、文字が消えるようになっている。
2020年11月からは奥羽本線秋田駅〜青森駅間のATS-P形整備(東日本方式拠点P)に伴い、秋田車両センターの701系0番台・100番台にも統合分離型の搭載が始まった。
701系秋田車にもATS-P搭載編成が登場。E751系と違って動作表示器は今流行りの統合型。制御装置類を運転席助士側に設置しているので、若干客室側にもはみ出しているな。 pic.twitter.com/6IPXlrI8Uc
— chanai (@_chanai) November 24, 2020
小海線営業所所属のキハ110系には統合分離型が、同キハE200形には統合内蔵型が搭載されているが、いずれも小海線に導入された無線式ATS-P(ATS-P(R))及び無線式閉塞システム(特殊自動閉塞式(車両ID照査式))に対応するため、以下の部分が異なっている。
- 最左の表示部は青色点灯に変更。ここには2段で車上装置が自列車の位置を認識できているか、停車場の無線装置と通信できているかが表示される。
- 自列車の位置を認識出来ている場合、表示部上段に「位置確定」と表示される。
- 無線装置と通信出来ている場合、表示部下段に「無線接続」と表示される。停車場外に進出すると「無線範囲外」となり、次停車場が接近すると「無線要求」となる。
- それ以外の表示部は、他の統合型表示器と相違ない。
2021年3月現在で調べられた範囲で記載しています。この表にない形式がありましたらコメント等でお知らせいただけると嬉しいです。
分離型 | 内蔵型 | |
単独型 |
HK100形 キハ40系(東北・新潟地区に在籍するほぼ全車) |
205系(3100番台) キハE120形△
☆は2重系表示灯・併結灯のある車両 |
統合型 |
701系(0, 100番台の秋アキ車) キハ110系(新ニツ車、長コミ車) |
E001形 キハE130系(500番台) |
その他
- E657系:TIMS表示型
- JR貨物機:PF・Ps統合型
- EH500形(仙台総合鉄道部車)、EF510形(JR貨物所属車)、EH800形、DD200形
- EH200形は未確認
- EF510形500番台のJR東日本所属時代は単独分離型?
ピンバック: ATS-Ps表示器の位置 – 「研究日誌」20180216 – みちのくラボ
コメント失礼いたします。
701系1508番はPsを後付けしたからか分離型になってます。
なので内蔵型は1509番以降となります。
とうほくじんさん、こんにちは。
そうでしたね。1508は車内設備が2次型相当ですが、Ps表示器については1次型相当でした。