常磐線いわき以北の乗務員運用 – 「研究日誌」20190718

先日、常磐線全線運転再開後に特急「ひたち」が仙台まで直通運転されるというお話を書きましたが、今回もそれに関係する内容です。
昨日、東日本旅客鉄道労働組合(以下、「東労組」)水戸地方本部より、常磐線 ...
EF510形のATS-PF・Ps統合表示器 – 「研究日誌」20190301

EF510形に搭載されたATS-PF・Ps統合車上装置の表示器について。
いいね:いいね 読み込み中…鉄社復学割乗車券 – 「研究日誌」20190225

鉄社復学割乗車券について。
いいね:いいね 読み込み中…三陸鉄道リアス線ダイヤデータ – 「研究日誌」20181214

先日リリースされた「三陸鉄道リアス線ダイヤ発表について」の情報を元に、Oudiaにてダイヤデータを作成いたしました。
現在の北リアス線・南リアス線の区間は現在の運転時分を元に、JR山田線の区間は発表ダイヤと行違い可能駅を元 ...
Suicaで新幹線 その3 – 「研究日誌」20180903

はじめてモバイルSuicaを使いました。
8月に盛岡で開催された大会の折、実家に帰省するのにモバイルSuicaを使いました。
安く買える方法としては大学の学割を使う手もあるが、700円程度しか安くならない上に学 ...
EH800形の北海道新幹線共用区間における保安装置の動作 – 「研究日誌」20180313

今回はEH800形の保安装置について
かつて津軽海峡線(青森〜〜中小国〜〜木古内〜〜五稜郭〜〜函館)は、貨物列車や客車列車についてはED79形やEH500形が使用されてきた。
しかし北海道新幹線の開業と共に新中 ...
ATS-Ps表示器の位置 – 「研究日誌」20180216

注意:以後の更新はこちらで行います。
今回は地味なネタ。ATS-Ps表示器の設置位置について。
統合型じゃない内蔵型ATS-Ps表示器搭載車両ってE721系0・500番台(SAT721 ...
黒磯駅の進路電源識別標識 – 「研究日誌」20180128

ネタが溜まっているので。
去る年末は父親と東京での忘年会に参加し、その足で小田急線・江ノ電を全線完乗したり、湯島天神を参拝したり、アメ横をぶらついたりしておりました。
帰り道は東北本線をひたすら北上するので、そ ...
Suicaで新幹線・その2 – 「研究日誌」20180127

1月25日、以前の記事でも紹介した「タッチでGO! 新幹線」の詳細が発表されました。
「タッチでGo! 新幹線」ではSuica等のICカード乗車券を用いて、新幹線普通車自由席に乗車できるサービスです。
予め自動 ...
Suicaで新幹線【追記有】 – 「研究日誌」20171206

とうとうやってきたか、という気持ち。
JR東日本が今日の定例社長会見で「『タッチでGo!新幹線』の開始について」を発表しました。
これまで東北・北海道・上越・北陸・山形・秋田新幹線をSuica等のIC乗車券 ...