7月2日・3日に運転された急行「津軽」。今回はしっかり撮ろうと思い、木曜日の日勤が終わった後に仙台を出発。夜通し運転し秋田へ向かいました。
夜が明けて金曜日。場所取りをしつつロケハンで撮影練習をしました。
自分の好きなことを、好きなように書き連ねる。
7月2日・3日に運転された急行「津軽」。今回はしっかり撮ろうと思い、木曜日の日勤が終わった後に仙台を出発。夜通し運転し秋田へ向かいました。
夜が明けて金曜日。場所取りをしつつロケハンで撮影練習をしました。
消費税増税前最終日、弘南鉄道輸送力列車最終日ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は仙台にいるので輸送力列車は撮れませんでしたし、増税前とはいえ特に何も買う物がございません。
直近で採用試験が2つ程ありますがどちらも自信が無く泣いています。
さらに明日輸送力列車を撮りに行こうとしていましたが、明日が敬老の日でないことに気づいてさらに泣いています。
さて特に書くこともないので最近撮った写真でも上げてみます。
溜まった記事を書かねばなりません。
今回は5月18日・19日に運転された「急行 津軽」の撮影記です。
先日の三陸鉄道36-700形甲種輸送時に、たまたま牽引機EF510-504の側面窓からPF・Ps表示器が見えたので撮影しました。
左側数字:最高頭打ち最高速度(列車設定スイッチにより設定)
左上白色灯:[ATS-SF](ATS動作設定灯。隣には[ATS-PF]灯があり、SF・PsかPFどちらが動作しているかを示す)
右上赤色バー:照査速度表示バー
中段最左緑色灯:[P東](PFモード表示灯。ATS-Pの仕様がJR東海以東とJR西日本で異なり、どちらを使用しているかを示す)
中段左緑色灯:[P電源](P電源表示灯。ATS-Pの電源が投入されていることを示す)
中段右橙色灯:[A線](ATS運転方向設定。ATS-Pでは複線区間等では方向でA線・B線の区別があり、これが合致しないと動作しない。A線・B線どちらに設定されているかを示す)
下段左緑色灯:[Ps電源](Ps電源表示灯。ATS-Psの電源が投入されていることを示す)
下段右緑色灯:[ATS-Ps](Psパターン発生灯。ATS-Psのパターンが発生していることを示す)
ついに師走です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
実は前回の記事を作成した前々日、即ち11月25日にとんでもない目に遭いました。
25日の夜におじや(雑炊に溶いた卵をかけたもの)を食べたのですが、消費期限が切れた卵を使ったためそれに当たってしまいました。夜通し便秘に苦しみ、翌朝知り合いに助けられてタクシーで病院に行きました。今は腹痛も便秘も収まっております。